将棋のやり方って複雑な感じがします。将棋のルールなどをまず解説していきます。
将棋のルール
将棋のルールはシンプルに説明すると相手の王を取れば勝ち!というルール。
戦国時代に置き換えると織田信長などの武将の首を取ったら勝ちということですが相手の武将も色々な陣営、武将を取り揃えています。
まず最初に織田信長の首を摂ることはできません。敵陣に行き相手の隙を付き首を取りに行く。そういったものが将棋なのです。
将棋のコマの動きを解説
❐織田信長・・・
王将(左右上下斜めすべて1マス勧めます)
❐織田信長を守る陣営・・・
一般兵・・・
負(前しか進めません)
❐突撃隊長・・・
飛車(障害物がなければ端から端まで上下左右に行けます)
角(敵陣がいなければ右左斜めどこまでも行けます)
※飛車と角は織田信長の左腕右腕みたいなものです。
❐信長の直属の護衛
金(上下左右斜めに1マスだけなら動けます。ただし下斜めいけません)
銀(下と左右以外は動けます。金にないものを持っているということですね。)
❐騎馬隊
桂馬(馬だけに複雑な動きをしますがこれは図で説明します)
❐槍隊【やりたい】
香車(真っ直ぐならどこまでも進めます)
こんな風に覚えたら覚えやすいかもしれませんね。初心者の人はとにかくやって覚えるしかありません。私は携帯のアプリなんかで将棋をやっていたら自然と覚えました!