
近頃俄かに注目を浴びている現象、それが小中学生にプログラミング学習を授業の一環として導入したことです。いまさら何をって感じですが、プログラミングをマスターするにはコードで書かれた構文をとそれを司る論理をしっかりと理解する必要がありますが、ビジュアル化させて小学生でも理解に容易いようにしたアニメーション、ゲームを作って、お互い見て、競い合うようにしたアプリ構築ソフトがscratchです。
[プログラミングするためのビジュアル部品]
つまり、プログラミング言語学習環境そのものがscratchで、決してコード化されていません。scratchはマサチューセッツ工科大学メディアラボがsmalltalkを基にしたSqueakという言語で開発されています。その言葉通りレコード盤を擦って音を楽しむことをscratchといいますが、ここから派生したものといわれています。
scratchにはオンラインとオフラインの2つのモードがありますが、オフラインで話を進めます。
【ダウンロード方法について】
google検索窓に「scratch ダウンロード」というキーワードを入力すると以下の画面が出現します。
と表示されている箇所に絞ってクリックします。使用している基本ソフト(OS)を確認後、該当のOSに従ってダウンロード版を選択します。オフラインの場合、Scratch2.0とScratch1.4の2つのバージョンが現れますが、特殊な事情がない限り新しいバージョンScratch2.0を選択します。
上の画面の下部の方に次のような画面が表示されています。
Windows版であれば、3-1Windows版を選んでクリックします。その結果、下記のような画面が表示されます。気づかれたのではないかと思いますが、AdobeAIRをダウンロードする必要があります。ともかく、指示に沿って逐次作業を進めていきます。
AdobeAIRのダウンロードと書かれた青いバナーをクリックしますと、インストールを問う画面が現れます。
画面の指示に従ってダウンロードと書かれた青いバナーをクリックして、exeファイルを実行する手順を辿ります。
問題がなければ、保存をクリックして利用パソコンに格納した上で実行するようにした方がよいようです。
Microsoft Storeでアプリを入手と表記されているバナーをクリックして手に入れる手順を取ります。
入手をクリックします。
無料ですが、きちんと精算と書かれたバナーをクリックします。
最後に注文確認が行われます。必ず、無料とはいえきちんと注文バナーをクリックします。
閉じるバナーをクリックして一連の手続きを終了となります。