
会社を立ち上げた時に社員の給与計算はどのようにされていますか? EXCELを使っている企業、有料の市販ソフトを購入している企業というように様々な対応があります。そこで、今回は無料で評判のいいソフトを紹介します。
そのソフトは給与計算Q太郎です。社員が5人以下で入力する項目が少なく初心者向きの仕様になっているのが特長です。もちろん、税金、社会保険料等につきましては自動的に計算されるし、給与明細書、社員別給与台帳、賞与明細書、賞与台帳等がA4サイズの白紙に印刷できる仕様になっているところが嬉しい。
[必要最低限入力項目]
★月
★労働日数・労働時間
★社員登録基本項目 ・・・ 氏名、雇用形態、給与金額情報、日給支払形態、扶養家族情報、手当情報、交通費又は通勤費、社会保険関対象者情報等
[印刷可能な書類]
★社員名簿一覧表
★給与明細書、賞与明細書
★社員別給与台帳
★月別給与一覧表、月別賞与一覧表
★支払金種一覧表
社員数が増加すれば、タイミングを見計らって4,320円の有料版にグレードアップしていけば給与計算業務は円滑に運営することが可能となります。
【給与計算ソフト「Q太郎」ダウンロード方法】
給与計算ソフトQ太郎を検索窓に入力すると、以下のような画面が表示されます。
①給与計算ソフトを開発してリリースしている会社から出されている情報 ・・・ 給与計算ソフトのバージョンがアップデートされたことと和暦元号が変わったこと等によるものです。
②以下の画面はVectorに登録されている情報で、どちらでも問題ありません。
①のケースで話を進めます。クリックすると下記の画面が表示されます。最新版がリリースされていることが一目瞭然で判明します。
画面の左側にダウンロードと表示されているバナーをクリックします。その結果、ダウンロード案内が表示され、画面下層部に表示の「給与計算Q太郎F Ver3.20」をダウンロードするをオンマウスしてクリックします。
その結果、以下のような画面が表示されます。
保存したい場合は保存ボタンをクリックして保存した後に実行ボタンをクリックします。
了解してインストールをクリックしてインストールを行います。
圧縮解除を行ってインストールします。これで給与計算Q太郎F Ver3.20が実行できる状態になり、給与計算業務が可能となります。
【口コミと評判】
給与計算ソフトQ太郎に関してはとにかく評判がいい声が聞こえてきます。ムダがなく、シンプルかつ使い勝手がいい、その上分かりやすいという声が圧倒的に多い。表示される画面に対しても見やすくてしかも分かりやすいという声が多いようです。税金や保険料等については自動計算してくれるので人的ミスがなくなってハッとすることがないという声もあります。中には給与計算担当者が65歳でコンピュータ経験がない人も非常に助かっていますという声もあります。費用対効果がすぐれていて会社の経営にも助かっているという社長の声もあります。