
今や様々な業務にEXCELを利用して遂行しているのではないでしょうか。それに加えて私的にもEXCELを使っていることは想像に容易い。例えば、家計簿、定常的支払表、家族旅行計画表など多方面に及んでいるのが実情です。子供が通っている学校、幼稚園、保育園などに関するいろいろな角度をとらえた資料を作い、家族で話し合ったりすることがあると思います。あるいは、様々なイベントの係を頼まれたりすることもあるのではないでしょうか。わが子が通園している保育園でクラス名があって、そのクラスを自分が思い描く順番を想像して並び替えてみたいという衝動に駆られることがあると考えられます。
秋の遠足に参加する名簿が上述のように表示されています。これをきりん⇨うさぎ⇨ひよこの順番に並び替えたいという思いが浮かんでも、通常のやり方ではできません。このようにきりん⇨うさぎ⇨ひよこの順番に並び替えた後、同じクラスであれば姓の順番にしたいという方法を説明していきます。
自分の思い描く、好きな順番で並び替え
自分の思い描く順番にする場合、ユーザー設定画面を呼び出して自分の思い描くリスト、すなわち、きりん、うさぎ、ひよこを所定の場所に設定します。まず、[ファイル]タブにおける[オプション]をクリックして、下図のようなexcel のオプション画面を表示します。次に左側に表示されている[② 詳細設定]を選択した後、右下に表示されている[③ ユーザー設定リストの編集]をクリックします。
[③ ユーザー設定リストの編集]をクリックしますと、下記のような画面が表示されます。
ユーザー設定を利用する方法
表示された[ユーザー設定リストの編集]に対して、新しいリストが④のように表示されているか否かを確認します。青色の背景に新しいリストという表示になっています。確認が終わると、リスト項目に目を移します。自分の思描くリスト項目名、すなわち、きりん、うさぎ、ひよこを入力します。図でいいますと⑤の箇所です。次に忘れてはならないのは、⑥の追加ボタンをクリックすることです。クリックの結果、下記のような画面が表示されます。
⑦のようにきりん、うさぎ、ひよこが表示されていることを確認します。確認が終わりますと、⑧のようにOKボタンをクリックして、ダイアログボックスを閉じるようにします。これで並び替えの準備が整いました。
自分のルールで並び替え
最初の段階に戻ります。
①のようにNoが表示されているセルをクリックした後に、② [データ]タブ、③ [並び替え]タブの順にクリックします。その結果、下記のようなダイアログボックスが現れます。ここで、最優先されるキー、つまり、④ クラスを選び、順番をドロップダウンリストから⑤ ユーザー設定リストを選択します。
その結果、下記のように[ユーザー設定リスト]ダイアログボックスが現れます。先ほど指定したきりん、うさぎ、ひよこをを選択してOKボタンをクリックします。
次に同じクラス内であれば、姓の順番に並び替えるプロセスを行います。
レベルの追加が終わると、次に姓を選んで昇順の指定を行います。
これで一連のプロセスが完了したわけです。最終結果は下記に示します。