
通知センターは受信したメールやメッセージ、カレンダーやリマインダーの通知などをまとめて表示したり、通知センターからSMSに対する返信する機能のほかにカレンダの出席依頼に返答したりすることもできます。通知センターは基本構成は『今日』と『通知』の2つのタブで構成されています。さらには、通知センターに対応しているサードパーティ製のアプリのウィジェットも表示できる機能をもっています。ということで、様々なアプリを起動させないで操作ができるようになっています。
通知センターにおける様々な操作
【通知センターを開きます】
基本的にどのアプリを開いていても、最上部からスワイプすれば通知センターは開きますが、通話中など特定の環境下においては、開かないこともありますので留意することです。
【ロック画面から通知センターを開く】
ロック画面の中央辺りから上にスワイプして、ロック画面から通知センターを開きます。
ただし、認証前のロック状態で上にスワイプした場合、通知センターは表示されますが、通知の内容はプレビュー表示となるため、内容を見ることはできません。
【スリープ時に届いた通知はロック画面に表示される】
スリープ時に届いた通知は、iPhoneを手前に傾けたり、画面をタッチしたりしてスリープ解除をすると、下記のようにロック画面に表示されます。通知センターをオープンさせる必要はありません。
【通知センターを閉じる】
画面の最下部から上に向かってスワイプしますと通知センターが閉鎖され、通知センターをオープンさせる直前の画面が表示されて戻った状態になります。
【通知センターからアプリを開いて内容を確認する】
内容を確認する方法に下記のような2通りがあります。
1)タップまたは右スワイプで開く
内容を確認したいアプリの通知をタップするか、もしくはアプリの通知を右方向にスワイプして、アプリを起動させます。
アップル社純正の電話アプリ、FaceTimeアプリをこの方法で利用しますと、アプリがオープンされる以外に、そのまま発信してしまうため留意することが肝要です。
<通知のグループ化>
通知をグループ化させて運用することも可能です。通知センターに届く通知は、通知の内容などに基づき、グループ化して表示されることがあります。例えば、同じ相手から何通ものメッセージが届くと、通知センターはその通知だけで埋まってしまいます。そこで、そういった状況を避けるためにIOS 12から導入されたのがこのグループ化機能です。
2)クイックアクションから開く
通知を長押しまたは左方向へスワイプさせますと、クイックアクションのメニューがオープンされます。
クイックアクションメニューにおけるメールアプリと電話アプリは以下の通りです。
メールの場合は「ゴミ箱」、「開封済みにする」、電話の場合は「かけ直す」、「メッセージを残す」はクイックアクションに対応していますが、対応していないアプリもありますので留意することが肝要です。
【通知センターの通知の削除】
基本的には当該アプリを起動して内容等を確認が終了すれば、自動的に削除されますが、アプリに関係していない通知等においても手動で通知センターから削除することができます。
1)個別通知の削除
削除する対象の通知画面を左方向にスワイプして「削除」をタップすれば、削除されます。
2)すべての通知をまとめて削除
下記の左図における通知センター表示行の右端の「✖」をタップします。その結果、ボタンが「消去」に変わりますので、このボタンをタップすればまとめて消去されます。
通知センターにおける各種設定の方法
【通知のプレビューを表示する】
この機能はそれぞれの通知のプレビューをするか否かを設定することです。
<注意点>FaceID又はTouchIDが初期設定段階で設定済みの場合、あるいはiPhoneがロック解除されている場合に限って通知プレビューが表示されます。つまり、他人からは決して見ることができないようになっています。
【設定の方法】
ホーム画面から「設定」→「通知」→「プレビューを表示」の順にタップして設定します。
●アプリごとにプレビュー表示の設定をする
ホーム画面から「設定」→「通知」→「プレビューを表示」の順にタップし、プレビュー表示の設定をしたいアプリをタップします。
●個別のアプリの通知をオフにする
LINEなどのメッセージ系アプリから、何度も何度もメッセージが届くと、通知がうっとおしく感じられることがあります。このような場合、特定のアプリからの通知をオフ(非表示)にすることができます。
ホーム画面から「設定」→「通知」→「通知をオフにしたいアプリ」の順にタップして設定します。
通知を許可するボタンをタップしてオフの状態にします。通知音やバッジ表示なども含めて、一切の通知がオフになります。「通知を許可」をオンにして、「サウンド(通知音)」や「バッジ」をオフに設定することも可能です。
【ロック画面で通知センターを非表示にする】
気になる方はロック画面から通知センターを表示できないように設定しておくことも一策です。他人に見られた場合でも、プレビュー表示のない状態であるため、ほぼ支障はないと考えられます。アプリの起動についてはロックを解除する必要があります。ロックを解除するにはFaceID又はTouchIDによる認証が必要となります。
●設定方法
ホーム画面から「設定」→「FaceIDとパスコード」の順にタップしてパスコードを入力します。