正月といえばおせち料理ですね。おせち料理の歴史や由来、その他レシピなどについて分かりやすく説明します。
おせち料理の歴史や由来
豊作や豊穣を神様に感謝し、収穫された物を神様にお供えすることを「節句」と言います。節句は年に5回ありますが(五節句)、最もおめでたい年の始まりの正月に定着したのがおせち料理の由来と言われています(五節句:1月7日:人日、3月3日:上巳、5月5日:端午、7月7日:七夕、9月9日:重陽)。
おせち料理の歴史は古く、弥生時代からあると言われています(長い歴史ですねぇ)。中国から伝来の行事「節」を基に、宮中行事と御節供料理として奈良時代から平安時代にその基本は作られたそうです。
弥生時代当時の御節供料理は現在のきらびやかなものとはかけ離れており、現在のおせち料理に近くなったのは、江戸時代に入ってからと言われています。やがて宮中だけで食べられていたおせち料理は庶民にも広がり、おめでたい料理の数々が増えていき、現在に至ります。
※おせち料理という呼び名は第二次世界大戦の終戦後に定着し、それ以前は「食積(くいつみ)」または「蓬莱」などと呼ばれていたそうですよ♪
おせち料理の意味
おせち料理には一つひとつには意味が込められています。その意味を一部紹介します。
🎍鯛の姿焼き/「めでたい」の鯛。また、恵比寿様が持つ魚でもあるため。
🎍鰤の照り焼き/立身出世を願います。
🎍伊達巻き/巻物に似ているため、知識や知恵がつくように。
🎍きんとん/金運を呼び込む。
🎍黒豆/邪気を払い、マメに勤勉に働けるように。
🎍数の子/子孫繁栄。
🎍かまぼこ/赤い色は魔除けに。白色は清浄。
などです。
おせち料理レシピ・作り方
今や時代も変わり、和風はもちろん洋風やちょっとお洒落なおせち料理など、沢山のバリエーションがあります。下記のキッコーマンさん、クックパッドさん、楽天レシピさんの公式ページには、沢山のおせち料理のレシピが掲載されていますので、参考にしてください♪
🎍キッコーマン公式ページ:https://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/recipe.html
🎍クックパッド公式ページ:https://cookpad.com/category/1529
🎍楽天レシピ公式ページ:https://recipe.rakuten.co.jp/category/49/