POKeDEX Information

IT関連・マーケティング・ソフトダウンロード等の様々な情報を公開しているサイトです!皆様の情報の一つになれば幸いです。

ピックアップ マーケティングイン 新着記事

マーケティングミックス マーケティング・ツール 4P分析 4C分析 戦略プロセス 

投稿日:

マーケティングミックスとは、マーケティング戦略において望ましい反応を市場から引き出すために、各種マーケティング・ツール(CRM、SFA、MA)を組み合わせることと定義しています。

    • CRM(=Customer Relationship Management):顧客との関係を構築し、強化するのに役立つツール
    • SFA(=Sales Force Automation):営業業務の効率化を進めるためのツール
    • MA(=Marketing Automation):顧客管理に加えて新規顧客開拓や販売促進などのマーケティング活動を仕組み化して、支援するツール

非常に抽象的で理解に苦しむのではないかと思いますが、要は、企業が立案したマーケティング戦略を、商品企画や広告宣伝、営業活動など実際の行動に円滑に落とし込むために、いくつかのフレームワークを組み合わせて使う手法と考えれば理解しやすいと思います。具体的には、その代表的なものとして、「4P分析」、そして「4C分析」などが挙げられます。

4P分析

4Pとは、「製品(Product)」「価格(Price)」「プロモーション(Promotion)」「流通(Place)」のそれぞれの頭文字をとって定義されています。その詳細は以下のとおりです。

    • 製品(Product):商品・サービス開発やブランディング
    • 価格(Price):価格・支払方法など
    • プロモーション(Promotion):広告宣伝活動
    • 流通(Place):チャネル

図でわかりやすく説明します。

たとえば、iPhoneを買う顧客は、端末それ自体を欲しいのではありません。離れた友人と会話ができること、どこでもインターネットを使えて世界が広がること、いつでも音楽を楽しめること、など顧客にとっての価値に対してお金を払っているのです。その価値が、顧客に適切なコストや利便性で提供できているか?正しく伝わっているか?という点から、商品が顧客に届くまでのプロセスを見直していくことが肝要です。

近年では、4Cを起点に戦略を組み立て、4Pへ落とし込むという考え方も1つの大きな流れとなってきています。4PのProduct(製品)は4Cに言い換えるとCustomerValue(顧客にとっての価値)であり、顧客にとっての価値という観点から、プロダクトを設計していきます。このようにすべての4Pと4Cはつなげて考えることができ、CからPへ落とし込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

共生マーケティング視点の4C

共生マーケティングとは、企業・国・人・自然が共に生きることを前提とした上で、利益より信頼を最優先とする思想のことをいいます。ここで注意しないといけけないことは、

混同しやすいフレームワークに3Cがあることです。4C買い手起点であるのに対し、3C顧客・競合・自社の位置づけや状態を分析するためのフレームワークです。

  • Customer(顧客)
  • Competitor(競合)
  • Company(自社)

3つの要素から顧客のニーズ・自社の強み弱みをあぶり出します。

マーケティング戦略から実行のプロセスとマーケティングミックスの位置づけ

このマーケティングミックスは、マーケティング戦略全体のプロセスのなかでは、「戦略をいかに実行していくか?」という、いわば、下流の工程に相当します。マーケティング戦略には、「4P」や「4C」のほかにも、「3C」や「SST」などが出てきて複雑になるため、一連の流れを簡潔に述べていきます。

戦略を立案する上でのセオリーとして、まずはじめに自分たちが置かれている環境を分析します。「市場」(Customer)、「競合」(Competitor)、「自社」(Company)の3つの観点から分析します。そのため、3C分析といわれ方をされることもあります。
次に、市場細分化(「セグメンテーション」(Segmentation))、「ターゲッティング」(Targeting)といって、市場のなかのどの顧客に標準を合わせるか?を絞り込んでいきます。そのうえで、「ポジショニング」(Positioning)、すなわち、「商品をどう位置づけて差別化を図っていくか」を決めていきます。そのうえで4P(または4C)を言語化して、戦略を実行していくプロセスへと移していくのです。

マーケティングミックスの分かりやすい事例

実際のビジネスでは、マーケティングミックスはどのように取り入れられているのかをみていきます。 そこで、イメージしやすく、理解しやすい事例を挙げた上で、4Pに落とし込んで説明します。

具体的には、皆様よくご存知のスターバックス コーヒーをピックアップします。

スターバックス コーヒーは1971年USワシントン州で一号店をオープンしてから、世界的なブランドとなりました。1995年には日本進出、店舗拡大とともにファンを増やし続けています。スターバックスでは、自社のビジネスを単に「コーヒーを売る」のではなく、「サード・プレイス」(家でも職場でもない、第3の場所)としてお客様が友人と会話をしたり、考え事をするなど自由に過ごすことできる場所を提供するという付加価値の提供に重きをおいています。他社との差別化に成功しました。そのような製品の価値があるからこそ、コーヒー1杯が300円台と高くても、また広告宣伝をほとんどしなくても、PRや口コミなどを通じて共感したお客様が集まってくるのです。

スターバックス コーヒーの「4P」は以下のようになっています。

製品(Product) 単にコーヒーではなく「サード・プレイス」を顧客価値に
価格(Price) コーヒー1杯300円台と高額
プロモーション(Promotion) 広告宣伝を行わず、パブリシティや口コミ、店頭看板のみ
流通(Place) 大都市中心の直営店がメイン

日本における事例として、「ごきぶりホイホイ」を製造販売しているアース製薬が顧客目線に立脚したマーケティングミックスを展開している企業です。特に注目するのは1971年のある夏の日のこと、当時の社長が窓の外に響くセミの声を聞いて子供の頃を懐古していたそのときに、トリモチ(昆虫などを捕獲する際に使う粘着性の物質)でセミを捕まえていたことを思い出した結果、粘着シートが生まれました。これこそ、顧客目線といえます。なんと1892年の創業以来1世紀以上に亘って継続している企業です。

スポンサーリンク

-ピックアップ, マーケティングイン, 新着記事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

神経発達症 発達障害 多動性 衝動性 不注意 ADHD

目次1 ADHDの強みと弱み1.1 強み1.2 弱み1.3 困りごと2 向いていない仕事3 向いている仕事4 まとめ4.0.1 スポンサーリンク 「神経発達症(発達障害)」は子どものときから見つかるこ …

にぎりの徳兵衛のメニューや持ち帰り、店舗一覧を紹介します!

目次1 にぎりの徳兵衛とは?2 にぎりの徳兵衛メニュー3 にぎりの徳兵衛持ち帰りメニュー4 にぎりの徳兵衛ランチメニュー5 にぎりの徳兵衛クーポン6 にぎりの徳兵衛店舗一覧6.0.1 スポンサーリンク …

団地とマンションの相違点は? どこがどう違うのか? メリットとデメリットは?

目次1 団地のメリットとデメリット2 アパートのメリットとデメリット3 マンションのメリットとデメリット4 まとめ4.1 スポンサーリンク 物事には定義というものが定められています。「団地とは」、「マ …

電話またはメールによる簡単な連絡網の作成雛形無料配布!

様々な団体、サークル、グループなどが非常に多様化している現在は連絡網の作り方も大変になって来ています。そこで考えましたのが、とにかくよりシンプルでより簡単に改変できることです。連絡手段も人それぞれでこ …

webサイトアクセス excel操作 システム間データ連携 交通費検索ロボ  

目次1 【WEBサイト・アクセス】1.1 ★ Yahoo!路線情報・乗換案内1.2 ★ 駅すぱあと for web1.3 ★ 乗換案内-NAVITIME1.4 ★ ジョルダン乗換案内・路線情報・時刻表 …