今やスマホ時代に突入! 改革が進まずに、未だにアナログ志向のマーケティングにこだわっている法人・個人事業主が多いことか? これでは今後さらに競争力の低下などで太刀打ち出来そうもないと痛感する次第です。そこで今日はデジタルマーケティングとはどんなものかを記載します。簡単にいうと、デジタルマーケティングとはインターネットやIT技術など「デジタル」を活用したマーケティング手法であると定義できます。インターネットが普及し、スマホを一人一台持つ時代になったことで、消費者は商品やサービスを購入する前に口コミやECサイトをチェックし、時間をかけて吟味するようになってきています。また、旧来のような実際の店舗に足を運び、手にとってから購入するだけではなく、口コミなどを参考にしながら、ECサイトで購入するケースも増えています。消費行動が多様化し、店頭での販促やマス広告による宣伝・PRだけでは、消費につながらないようになってきたわけです。そこで登場したのが、オムニチャネルという考え方です。オムニチャネルは複数の販売チャネルを活用する「マルチチャネル」販売の進化形で、リアルとネットの境界を融解する試みのことをいう。デジタルマーケティングでは、オムニチャネルを通じた宣伝・PRだけではなく、同時に収集される膨大な消費者の行動データも蓄積され、データの活用・分析も行われています。そのためアナログ時代のマーケティング手法では可視出来なかった顧客の本音や興味・関心の方向性、購買行動がより高い精度で把握できるようになってきています。
デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い
デジタルマーケティングとよく似た用語にWebマーケティングがありますが、これはWebサイトに特化したマーケティング手法を意味します。公式Webサイトを訪れたユーザーのサイト内でのアクセス行動を追求することで、ユーザーがWebサイトに対してどんな情報を求めているのかを探求し、満足して消費につなげるWebコンテンツへと改善を重ねていきます。一方で、デジタルマーケティングはWebサイトで得られるユーザー行動だけでなく、スマホやタブレットのブラウザや公式アプリの行動履歴、さらには商品に搭載されたIoT経由の包括的なデータといったデジタル情報だけではなく、リアルなイベントでの反響や店頭への来店データ、販売履歴といったリアルな活動データも収集対象になるのが特徴といえます。ということで、デジタルマーケティングとは、Webマーケティングをオムニチャネルに対応させたものと言い換えることができます。
「スマホ時代」到来でより強まったデジタルマーケティングの重要性
デジタルマーケティングはインターネットとパソコンの登場によって激変したマーケティング手法ですが、スマホの登場によってさらに進化しています。商品情報が瞬時にSNSや口コミサイト経由で閲覧できるようになったため、消費者は実店舗で商品を目の前にしながら、スマホで情報検索や価格比較をすることも当たり前になっています。こうした消費者の行動に対して、広告もユーザー行動に合わせて配信する広告を選定するなど、よりターゲットにあった宣伝やPRを行う手法が広がっています。消費行動においてリアルとネットの壁がなくなった今、スマホを対象としたデジタルマーケティング施策は必須となってきています。
AIでデジタルマーケティングが変わる
デジタルマーケティングは、AI時代の本格到来により新たな段階を迎えつつあります。つまり、デジタルマーケティングに取り組むことで、消費者のデータを細かく蓄積することが可能です。その反面、大量かつ多様なデータから消費者を理解するためには、データサイエンスなど特別なノウハウが要求されてきます。そこで、登場してきたのがデジタルマーケティングへのAI活用面です。
AI時代により、どのようなデジタルマーケティングによる変化があるのか事例を見ていきましょう。デジタルマーケティングとAIを組み合わせることで、複雑化する消費者行動を予測することができるようになります。例えば会員が脱退する際の不満や直前の行動を分析することで、退会しそうなサインを出している会員に対して、特典を用意することや、販売後のフォローを行うことで退会を思いとどまるよう施策を講じることもできます。これまでのベテラン販売の経験などから同様のことができた可能性もありますが、ひとりのスタッフの勘や経験に頼ることなく、より高い精度で実施できる点もAIとデジタルマーケティングを組み合わせる利点のひとつです。さらに、オンライン上で把握できる在庫や納期もAIならオペレーターがひとつひとつ確認する前に、一瞬にして答えることができるだけではなく、消費者が求めている商品の関連商品までもデータや行動履歴からアドバイスできます。そのため高品質な接客がいつでも提供できるようになり、利益率の向上に繋がっていくのではないかといえます。
また、デジタルマーケティングで収集したデータに基づきECや店舗レイアウトを効率化すれば、顧客満足度がアップするとともに、コスト削減効果も目に見えて上がってきそうです。
まとめ
デジタルマーケティングは時代のニーズに沿ったマーケティング手法のひとつとして、今後さらなる発展が見込まれる分野です。顧客との繋がりを重視し、デジタルデータの活用を通じて、多様化する趣向や行動が消費者の興味関心や欲する情報を捉え、的確なマーケティングを実現させることが可能となってきます
さらに、AIとの組み合わせによって膨大な顧客データを瞬時に分析し、予測を立てることが可能です。すなわち、人間だけでは知りえなかったデータにより、顧客の興味や趣向に合わせて、良質なコミュニケーションができるようになります。
例えば、今までのECと店舗でバラバラにマーケティングを行っている状態では捉えられなかったお客様の行動、趣向を把握し、店舗での購入履歴をもとに、ECでおすすめ商品をアピールしたり、Webサイトのアクセス履歴をもとに、スマホアプリでクーポンを配信したりするということが可能になります。取り扱うデータが増えると、人の力だけでは分析・予測が困難になります。そこで、AIを活用して顧客の行動を予測し、顧客ごとに購買確率の高い商品を提示するなど、AIを利用した高精度のマーケティング手法も増えていくと予測されます。