POKeDEX Information

IT関連・マーケティング・ソフトダウンロード等の様々な情報を公開しているサイトです!皆様の情報の一つになれば幸いです。

新着記事

農機具買取業者と相場を比較してみました

投稿日:

古くなってしまってもう使わなくなってしまった農機具、倉庫に眠ったままの農機具など、処分に困っている方は多数いらっしゃるのではないでしょうか?そんなみなさんに農機具を買い取ってくれる業者さんについて比較してみました。それぞれの会社の特長、どのような機械を買い取っているのか?対応エリアや査定金額、その他もろもろについて分かりやすく調べています。売却の際は是非参考にしてください(ランキング形式になっていますが、これは独自の判断で行っているものです)

農機具買取業者の比較

ランキングと特長、その他査定について
【1位】農機具買取査定君
問い合わせ件数の累計が100万件以上ある優れた一括査定サイト。こちらは最大5社への査定ができるので、一気に複数会社から見積もりをゲットできるのが特長です。複数社の金額を一気に比較することができるので、高値を付けてくれた会社がひと目で分かります。1社1社見積もりを取る必要がない、便利な一括査定サイトです。
●申込方法:電話、Web
●査定:無料、最短30秒査定
●対応エリア:日本全国
【2位】工具男子
農機具だけでなく、建機、工具まで買い取ってくれると評判の工具男子。ホームページを見ると、そこまで事例は多くないものの、買い取ったものの画像と金額がしっかりと記載されているのがオープンで気持ち良い。また、連絡をした段階で、ざっくりとですが、買取金額を教えてくれるのも評判です。対応エリアが関東、九州と限定されているのだけがネック。その他店舗持ち込みサービスを利用すると、初回限定で500円UP!しかも値段交渉もOKです。
●申込方法:電話、Web、LINE
●査定:無料
●対応エリア:関東、九州(長崎、宮崎、鹿児島、山口県は応相談)。
【3位】中古農機買取り専門店 農機具王
農機具全般の買取はもちろん、パーツだけの買い取りも積極的に行っています(小型農機具やパーツまで幅広いのが良い)。〇十年前の古い農機や、倉庫でひっそりと眠っている動くか動かないか分からないような機械でも買取してくれる可能性があります。店舗は東北4県、北陸3県、関東3県、東海2県、関西3県、中国1県、九州2県にあります。近隣県であれば買い取り可能なようです。
●申込方法:電話、Web、LINE
●査定:店舗近隣エリアであれば相談可能/無料
●対応エリア:北海道、沖縄、離島を除く
【4位】農機具高く売れるドットコム
累計100万人以上を突破
しているほどの人気。とても素晴らしいのが買取相場価格を公表しているところ。これはなかなか無い!また、故障していても古い農機でも買い取ってくれるのが嬉しい。さらに、LINEでの査定もできるので楽ちん。因みに会社は東証マザーズ上場のマーケットエンタープライズが運営していることもあり、信頼度も申し分ありません!
●申込方法:電話、Web、FAX、LINE
●査定:無料、最短60秒査定
●対応エリア:日本全国
【5位】農機具買取のウルトラファーム
トラクター、コンバイン、田植機、耕運機など、幅広い買い取りをしているのが特長。「当日予約OK」「1点からOK」「キャンセルOK」「費用0円」とサービス満点。で、重機から農機はもちろん、故障・不動・放置、重機のパーツだけでも買い取りOK。基本的に前向きでプラスにチェックしてくれるので、高額買取の可能性大。また、時代に合わせたLINE査定が手軽で好評です。
●申込方法:電話、Web、LINE
●査定:離島、一部地域を除いて無料
●対応エリア:日本全国(離島は不可の場合もあり)※販路は国内450以上、国外76ヵ国以上
【6位】農機本舗.com
年間8,000台以上の買取を行っている
のが最大の特長。トラクター、コンバイン、田植機、耕運機をメインに買い取っています。ベトナムにも農機を輸出しているので、15年以上を過ぎた農機でも購入してくれることもあります。LINE査定が手軽です。
●申込方法:電話、Web、FAX、LINE
●査定:無料
●対応エリア:北海道、沖縄、離島は応相談(ベトナムへの輸出も行っています)
【7位】農機具買取.com
中古のトラクターとコンバインを中心に積極買取を行っており、特にトラクターに関しては100%近く買取しているのが最大の強み。年間5,000台以上の買取は伊達ではありません。また、倉庫まとめて買取プランなどまとめ売り可能。携帯メールでの査定もOK。
●申込方法:電話、Web、FAX、携帯メール
●査定:無料
●対応エリア:北海道、沖縄、離島以外の都府県
【8位】農機具ひろば
「動かない」「古い」など、もう使っていなくて場所だけとってしまっている農機を電話一本で買い取ってくれるのが農機具ひろば。日本全国のネットワークを駆使して高額買取を行っています。買取実績もいくつか掲載されており、かなり参考になります。また、ホームページには需要が高いもの、メーカー別の中古相場情報なども載っているので、非常に便利です。
●申込方法:電話、Web
●査定:無料
●対応エリア:青森から鹿児島まで(北海道、沖縄、離島は残念)。
【9位】農機具買取プレジャー
買取実績1,000台以上
を誇っています。農機具を中心に買い取っていますが、エンジン単体、ボートやジェットスキーなどの面白いものも買い取っています(ネットに載っていないものでも買い取りすることも)。古くて故障しているものでも買取相談。お金がつかないものも無料引き取りしてくれます。
●申込方法:電話、Web
●査定:基本的には無料
●対応エリア:愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、奈良、兵庫、福井、石川、富山、広島、山口、岡山県
【10位】ファーマリー
個別で表示されている訳ではありませんが、原動機一覧などを見ると、相場価格が表示されているのでかなり参考になります。そして、一番高い金額で買い取ってくれる方に売却してもらえるのが特長。トラクターはもちろん、ユンボ、収穫機、脱穀機なども買い取りしています。
申込方法:電話、Web、LINE
●査定:基本的には無料
●対応エリア:北海道、沖縄、離島以外の都府県
【11位】優機商事(株)
2017年5月に設立されたばかりの新進気鋭の注目の企業。建機はもちろん農機具の買い取りにもかなり力を入れています。ネットでは「建機」「農機具」「車両」「環境機械」の買取実績に分かれています。残念ながら買取金額は表示されていません。
●電話、Web、FAX
●査定:基本的には無料
●対応エリア:日本全国(北海道、沖縄、離島は応相談)

農機具買取相場の比較

ここで挙げる買取相場の比較ですが、上に列挙した業者さんが金額の全てを表示している訳ではありませんので、その中から掲載されているものを抜粋し、買取相場を比較してみました。少しでも参考になれば幸いです(掲載されていない農機もあるのはご了承ください)。

【工具男子】
【芝刈り機:HAIGE159ccセル付】12,000円、【耕運機:ホンダFH220】12,000円、【トラクター:マメトラ歩行型農用】16,000円、【動力噴霧器:カミキKD-20】16,000円
【農機高く売れるドットコム】
【種まき機:SUZUTEC THK-2007KB】30,000円、【芝刈り機:アグリップHR622】20,000円、【田植え機:ヤンマー VP50X】100,000円、【耕運機:ホンダFF500】40,000円、【トラクター:イセキTA337F】370,000円
【農機具買取のウルトラファーム】
【田植え機:ヤンマーRJ5U-ZF30】300,000円、【トラクター:三菱MT2201】200,000円
【農機具ひろば】
【コンバイン:クボタER572】265万円、【田植え機:ヤンマーVP40】250,000円、【トラクター:クボタKL25】160万円

スポンサーリンク

-新着記事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

RPAツール(ezrobot) AI-OCRと連携 活用キーポイント

目次1 【効率化対象】2 【効率化を成功させるには】2.0.1 スポンサーリンク 今後は、パソコンでの作業はRPAツールであるezrobotに基本的に置き換わっていく可能性があり、その可能性をさらに拡 …

備品管理をEXCELフリーソフト無料配布!スピーディにシステム化 円滑・効率よく

目次1 備品管理を行う目的2 【備品管理システムの概要】2.1 【基本情報】2.2 【備品管理一覧表】2.3 【物件情報】2.4 【リース情報】3 【備品管理システムの簡易操作】3.1 (1)新規登録 …

人気の音楽ダウンロード無料サイトやアプリは?

目次1 無料の音楽ダウンロードサイト!2 パソコン用 無料音楽ダウンロードサイト MP3対応!2.0.0.1 スポンサーリンク 音楽ダウンロード無料サイトやアプリ、mp3、人気おすすめなど。 無料の音 …

マーケティングイン プロダクトアウト 決定的違い バランス感覚 ブランド構築力

目次1 【概説】2 【マーケティングインとプロダクトアウトの決定的違い】3 【総括】3.0.1 スポンサーリンク マーケティングインとプロダクトアウトの決定的違いについて追求しながら考察してみます。 …

e-Govで従業員の賞与やボーナス申請する方法!健康保険・厚生年金額変更

賞与などでその月だけ収入が上がる場合、社会保険額(健康保険・厚生年金保険)も変わりますので申請をしなければいけません。 インターネットで最近は社員やパートの賞与を申請する事ができます。 この申請をする …