POKeDEX Information

IT関連・マーケティング・ソフトダウンロード等の様々な情報を公開しているサイトです!皆様の情報の一つになれば幸いです。

新着記事

e-Govで従業員の賞与やボーナス申請する方法!健康保険・厚生年金額変更

投稿日:8月 26, 2023 更新日:

賞与などでその月だけ収入が上がる場合、社会保険額(健康保険・厚生年金保険)も変わりますので申請をしなければいけません。

インターネットで最近は社員やパートの賞与を申請する事ができます。

この申請をする場合は賞与の申請ですので戻った額を再度申請する必要はありません。

ただ敷居が高くネットに慣れていない人は良く分かりません。

簡単な手順を解説していきます。

1.まずはこちらのサイトへ行きます。

https://shinsei.e-gov.go.jp/recept/client-startup/

e-Gov電子申請アプリケーションを起動します。

持っていない人は下のダウンロードより行ってください。

2.私はGビズIDのみしか持っていませんのでそちらのIDを使ってログインします。

確かe-GovIDを作るのに難しくて時間が掛かったのでこちらのIDを使っているという感じです。どちらのIDでも結構ですのでまだの方はIDを作ってください。登録ページはこちらなどクリックすれば新規登録するテキストが表示されると思います。

3.gBizログインメール、パスワードを入力します。最後にログインボタン。

4.本人確認で登録していたスマホにメッセージ等が来ているかと思います。そこに記載のワンタイムパスワードを入力します。

5.ログインできました。こちらがe-Govの申請画面となります。一度作ると次回からブックマークや一時保存などから簡単に移動できますが初めての方は「手続き検索」をクリックしてください。

立ち上がらない不具合がたまにあります。例えば「既にログインされています」、「最新版ではありません」などの表示が出る人がいます。

最新版でない人は先程「1」で説明した際のアプリケーションのダウンロードから行って新しくインストールすれば解決しますが「既にログインされています」と表示されている人は一旦「×」でアプリケーションを閉じてパソコンの方のアプリケーションからクリックして入ると大抵立ち上がります。

6.手続き名称から探すの場所に「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届」と入力して検索します。

7.健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届(単記用)の「申請書入力へ」をクリックします。この際に次回から簡単に飛べるようにブックマークボタンもクリックしておきましょう。

8.こちらが賞与などの申請書となります。内容を確認して手順通り行えば申請ができます。現在は2022年以降の手続きという支払い届けでが出て来ますがこちらはCSVを添付しなければいけないのでこちらではないので間違いないようにしましょう。賞与の金額を記載する項目がありません。金額を入力できるのは2019年5月以降手続きです。(2023年8月28日現在)

 

 

健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届の入力方法

各項目を入力してきます。

事業所整理記号が都道府県コードを入力しないといけないので少しわかりにくいと思います。

都道府県コードはコチラに記載⇒難しい!厚生年金・健康保険e-GOVで電子申請するやり方、方法を自営業者が解説 – POKeDEX Information

※従業員の被保険者整理番号は健康保険証などに記載されている番号で良いと思います。カードを見ると「番号」と記載されている数字があると思います。

後は千円未満切り捨ての金額など記載項目を埋めれば問題ありません。入力が終わったら申請するお住まいの年金事務所を指定し入力確認⇒提出で完了です。

 

ここまで中々難しい操作でしたが分からない場合は電話して聞く事ができます。

日本年金機構電子申請・磁気媒体申請照会窓口
【お問い合わせ先】0570-007-123

あくまでも操作方法などですので年金などのお問い合わせは仕事をしている市区町村年金窓口で聞く方が良いでしょう。

スポンサーリンク

-新着記事
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

インフォシーク(Infoseek)について、メールやブログ、ニュースなどを解説!

目次1 Infoseekとは?2 楽天Infoseekのメールは?3 Infoseekブログ4 Infoseekニュース4.0.1 スポンサーリンク 楽天株式会社が運営しているインフォシーク(Info …

プロダクトアウト たどりつく果てには 自己満足 アナログ観 

目次1 【プロダクトアウト成功例】2 【まとめ】2.0.1 スポンサーリンク 生産者側の視点で生産品やサービスを造り世の出す考え方がプロダクトアウトといいます。そこで日本の歴史を考察することがポイント …

no image

請求書をRPAツール「EzRobot」を利用してPDF形式で保存する自動化のやり方

目次1 ロボットの概略1.1 【プロセス-1】受注リスト.csvをオープンして、請求書番号~数量を伝票に転記して請求書を作成します。1.2 【プロセス-2】請求書作成後、PDF形式ファイルで保存します …

no image

人材派遣・SES業界 入退社 入退場 評価 RPA導入事例 

目次1 【入退社】2 【入退場】3 【評価】3.0.1 スポンサーリンク 人材派遣・SES(=システムエンジニアリングサービス)業界におけるRPA導入事例を、入退社、入退場、評価関連 のカテゴリに分類 …

箱根駅伝のコースや距離、予選会の速報や出場校一覧など!

目次1 箱根駅伝とは?2 箱根駅伝のコースや距離3 箱根駅伝予選会速報と結果4 第94回箱根駅伝のシード校4.0.1 スポンサーリンク 毎年新年1月2日、3日と熱戦が繰り広げられる箱根駅伝。今年はどん …